蠍は留守です考

蠍の輪郭を見つめてふける思惟の痕跡

20170509013806

JIS X 8341-3 についての予復習

アクセシビリティ強化月間と言いつつあまりアウトプットできていないが、そろそろJIS回りの予習復習をしておきたい。

思えばJIS回りのことって、ちゃんと分かってるのか分かってないのかが、自分でもよく分からない。何回かに分けて、現行のJISや改定JISのことについてまとめてみようと思う。と言いつつ、1回で終わってしまう可能性もなきにしもあらず。とにかくまとめてみる。

JISとは

JIS(日本工業規格:Japanese Industrial Standards)とは、国内の工業標準化の促進を目的とする工業標準化法に基づき、すべての工業製品について制定される日本の国家規格である。コンピュータと情報処理はX部門にまとめられていて、ここ最近ウェブ上で話題になっている「JISの改定」というのは、規格番号 JIS X 8341-3 が改定されることを指している。

JIS X 8341-3 の規格名称は「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ Guidelines for older persons and persons with disabilities -- information and communications equipment, sofrware and services -- Part3:Web Content」で、JIS X 8341-3 規格詳細画面からPDFで閲覧できる。

概要を引用すると、以下の通り。

この規格は,主に高齢者,障害のある人及び一時的な障害のある人が,ウェブコンテンツを利用するときの情報アクセシビリティを確保し,向上させるために,ウェブコンテンツの企画,開発,制作,保守及び運用をするときに配慮すべき事項について標準化を行い,生産及び使用方法の品質の向上を図るための制定するものである。
主な規定項目は,次のとおりである。
1.適用範囲,2.引用規格,3.定義,4.一般的原則,5.開発・制作に関する個別要件,6.情報アクセシビリティの確保・向上に関する全般的要件

要はいろいろちゃんと考えて作れということだが、じゃあここで言う「標準化」とはなんなのか、ということである。

WCAG 2.0 との整合性

2010年版の 改正 JIS X 8341-3 は、WCAG 2.0 との整合性が図られている。

WCAG 2.0(Web Content Accessibility Guidelines 2.0)とは、ウェブアクセシビリティの確立を目的とする12項目のガイドラインと達成基準等で構成されるドキュメントである。

WCAG 2.0 の特徴は、特定の技術に依存しない形式であることと3段階の達成基準が定められていること。特定の技術に依存しないため、既存の技術だけでなく今後展開されていくであろう新技術にも適用できる形になっている。達成基準は Level A、AA、AAA と分かれており、客観的な評価ができるよう設計されている。

2010年版改正 JIS X 8341-3 は WCAG 2.0 との整合性を図りながら、日本国内の状況や事情に合わせた内容となっているとのこと。日本国内のウェブサイトも国際的な基準に合わせて「標準化」しよう、ということなのだと思う。まだよく分からないけど、分かったような気もする。

2010年版の 改正 JIS X 8341-3 の特徴まとめ

  • アクセシビリティの世界標準である WCAG 2.0 と共通の達成基準
  • 抽象的な表現から具体的な表現で示されるものが増える
  • 客観的評価のための手順と判定方法が明確に示される
  • 「JISQ1000 適合性評価―製品規格への自己適合宣言指針」に基づく適合宣言が可能

具体的かつ客観的になるようだ、ということはなんとなく分かった。「標準化」と言うからには、主観で成り立つ評価ではいけないわけだから、各工程で共通の適合試験が必要らしいということもなんとなく分かる。

次はもう少し内容や達成基準の詳細に目を向けて、自分用の予復習をしてみる。

JIS X 8341-3 についての予復習 vol.2 へ続く。


参考URL

Copyright © Hitoyam.